

「遠くへ行きたい」~極道一人旅・猿山死闘編
「遠くへ行きたい」~極道一人旅・猿山死闘編 名作「仁義なき戦い」と名曲「遠くへ行きたい」へのオマージュです。以前投稿したもののテンポを速くし、お猿と仁義の写真をつけました。 中村八大先生、永六輔先生、津島利章先生、その他、諸先生、すいません。 ではでは


「丹下左膳余話 百万両の壺」(1935)
「丹下左膳余話 百万両の壺」(1935) どうです!この大河内傳次郎の腹から出る声の気合のよさ、身のこなしのキレのよいこと。時代劇の役者だなあ、とほれぼれする。役所広司だとこうはいかない。新劇の役者のワザとらしく張った声に、だーあっと白ける。ちょっと変な言い方だが、発声のス...


"Isn't life disappointing?" "Yes, it is"
タネアカシあり 「東京物語」ラスト近くの名シーン。お葬式の後、しばらく亡き夫の実家にいた紀子が、これから東京へ戻るという朝に、義理の妹と交わす会話である。「いやあねえ、世の中って」という妹の問いかけに、満面の笑顔で「そう、いやなことばっかり」と原節子が答える。...


「第三の男」の観覧車の哲学
「第三の男」の観覧車の哲学 タネアカシあり この映画は銀座の並木座で1980年代初頭に見た。覚えていたのは三つのシーンだけで、オーソン・ウェルズの顔にさっと光が当たり高名なテーマ音楽が流れだウェルズの登場シーン、高名な並木道のラストシーンと(素晴らしいが、ちょっとワザトラシ...


「アラビアのロレンス」の「マッチのカット」について
「アラビアのロレンス」の「マッチのカット」について、この作品でオスカーを受賞した編集者がインタビューに答えている。映画史上に残る名カットらしい。ある評論家は「このマッチと砂漠の夜明けのシーンを見て沸々と湧き上がる興奮を感じない者は映画を見ない方がいい」とさえ述べている。...


スナップショット 2017年~2018年
2017年~2018年にかけてとった写真。一部はスマホ、ほとんどがニコンD90による撮影です。


My photos and a Haiku 8
BGは自作の「朝飯ブルース」以下がそれ。 . https://www.youtube.com/watch?v=4lconn3Egmk . 歌のサビの「死んだ奴らはほっといて、俺はこれから朝飯だ」というのは、中原中也がエッセイかなにかで書いた章句らしい。では


聖母の御子(独唱)
過去の助動詞「き」の連体形である「し」の使い方に誤りがあるようなので、歌詞を直そうと思いながら数年たってしまった。今回、そこを修正して、新たに音楽、写真を入れなおした。少しはマシになっているとよいが。 . では