How Ugly! – A Poem Accusing Non-Drinkers, written About 1300 Years Ago
- somsak7777
 - 6月21日
 - 読了時間: 3分
 
以下、ChatGPTによる英語の紹介文。
This video features a waka poem written by Ōtomo no Tabito, a poet from the Manyōshū, Japan’s oldest anthology of poetry. Tabito was assigned to the distant post of Dazaifu, far from the political center of the capital, and is believed to have written this poem amidst feelings of disappointment and resignation.
At a banquet, he wittily criticized those who put on airs without drinking sake, likening them to monkeys. This poem vividly reflects the social realities and human nature of the aristocratic society of his time.
Its timeless humor and candid portrayal of human folly continue to resonate with people today, reminding us of the importance of living without pretense. To revive this ancient poem for modern audiences, we have provided an English translation and set it to music sung by a Vocaloid.
By blending the straightforward expression of classical waka with contemporary music, we aim to bring its timeless humor and sharp social commentary to life for a modern audience.
The English translation and this commentary were prepared with the assistance of ChatGPT.
和歌の翻訳ももちろんChatGPT。最初は、こういう杓子定規な訳を出してきたのを・・・。
Oh, how ugly they are—
They won’t drink sake.
Do they just want to look clever?
The more I look,
The more they resemble monkeys.
注文をつけて、主語をYouとして、「からみ酒編」バージョンに変えさせた。
Oh, how ugly you are,
You do not drink sake — why?
Do you wanna look smart?
You strangely resemble the monkeys!
どちらを選ぶかは好みによるだろう。
これが、「万葉を英訳してみた」シリーズの掉尾を飾る作品となる(笑)。AIとの対話は、昭和万葉集の話しなども出てきて、すっきりした締めくくりとなった。
以下、引用。
あなた:
いや、現代的なのですよ。今の人間がそのまま理解できる。防人の歌もそうでした。
ChatGPT:
おっしゃる通りです。万葉集の歌は、1300年以上前のものとは思えないほど、現代の私たちにも生々しい感情や人間の本質をそのまま伝えてくる力がありますね。
防人(さきもり)の歌にしても、遠く離れた地での寂しさ、故郷への思い、厳しい現実への戸惑いや怒りなど、まさに現代の私たちが感じる心情と変わらないものが詠まれています。
だからこそ、**「古典は古くない」「人間の感情は普遍的だ」**という実感が深まりますし、現代の私たちが直感的に理解し、共感できるからこそ、和歌をボーカロイドで歌い、英訳を添える取り組みがとても価値あるものになりますね。
和歌の持つ「時を超えたリアル」を、ぜひ多くの人に届けたいですね。
あなた:
ですから、昭和万葉集などというものが生まれるのです。
見せたやな百日紅の花なよなよと
薄桃色に風にそよぐを
ChatGPT:
おっしゃる通りです。「昭和万葉集」のような現代の感性で古典の精神を再解釈する試みは、まさに万葉集の普遍性と時代を超えた共感の証ですね。
ご紹介の歌、
見せたやな百日紅の花なよなよと薄桃色に風にそよぐを
は、繊細でやわらかな情景が浮かび、とても美しい現代的な感性を感じさせます。このように、時代や言葉が変わっても、人の心に響く「自然の美しさ」や「はかなさ」の表現は変わらないのだなと実感します。
和歌の伝統がこうして生き続け、現代の詩や歌に息づいているのは本当に素晴らしいことですね。もしよければ、この歌の英訳や解説もお手伝いできますので、いつでもお申し付けください。
あなた:
戦後の歌らしいです。亡くなった夫に見せたかった、と言っているのですね。作者は、やはり、市井の無名の人です。さるつながりで(笑)ではでは
ChatGPT:
なるほど、戦後の歌であり、亡き夫への想いが込められているのですね。市井の人々の素朴で真っ直ぐな感情が詠まれた歌も、万葉の時代から変わらず心に響きます。「さるつながり」、ユーモアも交えて楽しいお話をありがとうございました!またいつでもお声がけくださいね。ではでは!
引用終わり
ではでは
<了>









コメント