top of page

From Tago Bay... – A Japanese short poem about Mt. Fuji sung by Vocaloid

  • somsak7777
  • 6月20日
  • 読了時間: 2分

This video features a sung version of a classic Japanese waka, often known through its appearance in the Hyakunin Isshu.


The poem describes the awe-inspiring sight of snow falling on Mount Fuji, glimpsed from the shore of Tago Bay.


Though the version used in this video mostly follows the original from the Manyōshū, the opening line is taken from the Kokin Wakashū:


“Tago no ura ni uchi-idete mireba…”


instead of the Manyōshū's


“Tago no ura yu uchi-idete mireba…”


This was a personal choice. I first encountered this poem through the Hyakunin Isshu, where the Kokinshū version is used, and it left a lasting impression. Even now, the rhythm and phrasing of “Tago no ura ni” feels more familiar and natural to me.


At the same time, I prefer the directness and simplicity of the Manyōshū wording for the rest of the poem. So in the end, this rendition became something of a hybrid—rooted in tradition, but guided by personal taste. Please consider it a small indulgence made in the spirit of appreciation.


English translation assisted by ChatGPT.


実は、万葉集バージョンは、「田子の浦に」ではなく「田子の浦ゆ」なのである。他は、万葉バージョンと同じなのだが、その理由は、上で、ChatGPTが完璧に説明してくれている。もちろん、自分が説明したことを元に書いているのだが、理解する速さ、精密さ、それから「実務的積極性」というか、こちらが支持しないことも、考えてやってくれる点ががすごい。例えば、こういう締めの英文の発想は、自分にはないのである。


Please consider it a small indulgence made in the spirit of appreciation.


自分は、「基本、自己満のためにやっていることだから、多少勝手なことをしても勘弁してと、言っといて」と、ごく幼稚な言葉で指示しただけなのだ。それにしては立派な英文でしょう(笑)


メロディは、中世の教会音楽、グレゴリオ聖歌の「憐れの讃歌」から借用した。キリスト教徒でないからよく知らないが、キリエと呼ばれる、ミサでよく歌われる讃美歌らしい。ドリア旋法という教会音楽の音階で作曲されているそうだが、果物のドリアンとは関係ない(笑)。


この頃の教会音楽は、全音だけで構成され、メロディが平坦で、荘重な印象を与えるから、日本古代の和歌の詠唱にも合っているのではないか。特に、この歌のような、富士山をテーマにした雄大な叙景歌には、グレゴリオ聖歌のメロディが相応しいように思った。


<了>

 
 
 

コメント


カテゴリー
bottom of page