連作唱歌「子供の情景」~⑥「Don't Shoot Me」
- Plaadipbkk
- 2017年9月25日
- 読了時間: 2分
6.Don't shoot me
本を読む無心の顔を撮りたしが カメラ目線でポーズとる子よ
これは、ベースのつけ方に四苦八苦した、今でも、これでいいのかどうかわからない。4/4拍子で楽譜を書いたのだが、8分音符を均等に割り振ってズンチャ、ズンチャとつけてもなんか変なのですな。試行錯誤の末、符点8分音符(3/16)でやってみたら、こんな感じになった、で、とりあえずいいのかな?・・・と。
タイが小節をまたがる、初心者にとっては複雑な変な楽譜になっちゃって当惑しているが、これ、よく見ると3小節でひとまとめにしたら、ベースの音符がおさまるのですな。ということは、始めから、16分音符を使って、3小節分まとめてひとつの小節に書けばよかったのか?。しかし、それはそれで、音符が細かくなりすぎて面倒だし・・・。
歌詞は、家族専属カメラマンの悲哀を歌っている。子供というのは、こちらが自然な表情を撮りたい時には、カメラ目線になってポーズをとったりするのに、すぐ、「気が散るから撮るな」とか言い出すでしょ。「もういい加減にしてよ」とか言うわけだ。この絵でカメラ目線している生意気そうなガキを見て、最初に浮かんだのは、そういう時の娘の声音(こわね)。
そこで一首、
「20年後に感謝することになるのだぞ」と 専属カメラマンの悲哀をかこつ
もう一首、
陽だまりで読むロビンソンクルーソー フライディみたいな家来が欲しい
初めて英語の歌詞をつけてみた。音声合成ソフトSinsyの香鈴は、個々の単語の発音はいいのだが、なんか、末子音をはっきり発音しすぎるきらいがあるな。あと、単語と単語がくっつくコロケーションには対応できない。コロケーションの方は、Don't you know を Don Chu know などと入力して処理してみました。 極力、韻を踏むようにしてみたが、正しい英語かどうかはわからない。でも、日本人英語でもいいんじゃないすかね。
ボブ・マレーを引き合いに出すのもおこがましいが、No Woman No Cry なんかはネイティブは意味がとれんらしい。 英語勉強サイトで、あのフレーズの意味は「女たちよもう泣くな」なのか、「泣かない女はいない」なのか、と日本人が質問していたが、ネイティブの答えは、「あれは英語風のジャマイカ語なので、自信をもって答えられない。ジャマイカ人に聞いてくれ」というものだった(笑)ちなみに私は、後者で理解してましたね。
https://painintheenglish.com/case/183/
雑談的解題 その六








コメント