top of page

マティチョンの見出しから 追記

  • Plaadipbkk
  • 2017年7月29日
  • 読了時間: 2分

マティチョン誌記事(6月23~29日号)について 追記

下院比例議席の配分について条文をあたってみた。

91条、一項、二項に、得票率に応じて比例議席を配分するという、表現はやはこしいが、当たり前の条文がある。

ここからが重要。三項で「第2項の議席数から、選挙区での議席獲得数を差し引いた数が、その政党の比例議席となる」とあり、さらに第4項で、「第2項の数字(得票率に応じた比例議席数)と選挙区議席数が同数か、上回った場合は(第三項に準ずると、比例議席獲得数が0かマイナスになるからだろう)その政党は比例代表の議席を獲得する権利を失う」とあるのである。

6年前の総選挙の結果を見ても、主要政党の中に、比例代表の議席が選挙区のそれを上回った政党はない(議席配分が選挙区350、比例150なのだからあたりまえだが)殆どの場合「選挙区ゼロ、比例代表1議席」というかたちで、極々、弱小な政党が上回っているのみである。(以下2011年選挙の結果)

https://en.wikipedia.org/wiki/Thai_general_election,_2011

そして、第4項では続けて「比例代表議席は、選挙区議席数を第2項の議席数が上回る政党の間で、(この範疇の政党間での?)得票率に応じて配分されるが、その結果、ある政党の獲得議席が、第2項の議席数(繰り返しになるが、本来の得票率に準じた比例議席数)を上回ってはならない」とあるのである。

上にあげた2011年の選挙結果を踏まえて言えば、これでは、大量に宙に浮いた比例議席(主要政党の比例議席がゼロなのだから当然そうなるだろう)を、選挙区議席ゼロの無数の弱小政党が、一から数議席づつ分け合う状況になるだろう。

最悪の場合、比例代表議席が確定できず下院が招集できなくなる可能性さえあるのではないか?(定数の95パーセントの議席が確定しなければ第一回の議会が招集できず新しい政府を選べない。)91条は、ほとんど運用不可能な条文ではないかとさえ思う。

条文の読みが間違ってるのか.....その可能性も高いが(笑)以下は英訳。英文で読んでも同じように読めるのだが・・・。

http://www.krisdika.go.th/…/CONSTITUTION+OF+THE+KINGDOM+OF+…

おそらくこの91条の解釈を巡って選挙法の審議が紛糾し、来年中に選挙が実施できなくなるのではないか?素人考え失礼。

しかし、マティチョン、相当にいい加減だな。91条4項と書くところを、5項、6項と書いてある。おそらく記者は、試行された憲法の原文にあたってないだろう。ネットですぐ探せるのに。憲法なんか誰も読まないだろうと思ってるのかな(笑)

参考 タイ王国憲法

http://www.ratchakitcha.soc.go.th/DATA/PDF/2560/A/040/1.PDF

Comments


カテゴリー
bottom of page