top of page

連作唱歌「子供の情景」~⑧「風吹くよい日」

  • Plaadipbkk
  • 2017年9月25日
  • 読了時間: 2分

8.風ふくよい日

神様のおもわくなんぞ気にもせず  エデンの園で遊ぶ人たち

木の実をとる男性、赤ん坊にそれを与える女性など見ると、シニャックのこの絵はエデンの園を意識していると思うのですが・・・。調べたわけではないが、ま、そう考えて、上のような短歌を作った。人間、死んだときに神様が面倒みてくれるわけでもなし、あんなやつのこと気にしないでいいのよ・・・と私も思いますね。人間は人間に迷惑かけなきゃそれでいいわけで。

半裸の男たちが鉄球を投げて遊んでいるのは、こちら(タイね)で言うべートンかな。カーリングの鉄球版みたいな遊び。インドシナでは結構さかんで、シーゲーム(東南アジア大会)の正式種目だったりする。

題名は、韓国映画「風吹く良き日」から借用しました。本編は見ていないが、題だけ気に入っている。「風」がつく題が好きなのですな。中島敦の「光と風と夢」とか、題を見ただけでうっとりする。中身はすっかり忘れたが、たしか、「宝島」の作者の南洋滞在日記。結核持ちだったスティーブンソンは、なぜか東南アジアで療養していたのですな。

「仕事をよして」ということは、歌の主人公は子供ではないではないか・・・と思う人がいるでしょうが、2番に、飛行機雲にみとれる子供たちがでてきている(笑)年齢的には、中一の子を年頭(としがしら)に、男の子が4,5人、一番小さいのは小学2年生といったところだろう。

この歌は(この歌に限ったことではないが・・・)ノイズをとるのに苦労した。Sinsyの香鈴は、「は」とか「れ」を発音するときにノイズが入ることが多い。文頭に入ってるならば除去可能の時もあるが、フレーズの途中に入るノイズは完全には消せない。ノイズサプレッサーをかけて目立たなくするしかないのですが、強くかけすぎると、音質が変わってかえって不自然になる。この塩梅がなかなか難しい。 それから、シッとかチッみたいな摩擦音はエコーをかけると強調され、聞きづらくなる。これも、ノイズサプレッサーかフェイドインをかけて補正するのだが、あんまり強くかけすぎると、シがジに聞こえたりしてかえって気持ち悪い。塩梅のいいところで妥協するしかないのですな。困ったもんだ。

世間話的解題 その八

Comments


カテゴリー
bottom of page